ブログ

「骨を丈夫にする」だけではない、ビタミンDの力

local_offerアンチエイジング

Webセミナーに参加しました。 今、「栄養医学」が注目されています。

<ビタミンD不足に関連する病気と生理機能>

①骨粗鬆症、骨折

②筋力・筋肉量低下

③免疫

・感染症

感染症を防ぐバリア機能を果たす粘膜免疫で、ビタミンDは粘膜上皮細胞を強くする作用を持つ。

また、マクロファージなどの免疫細胞を活性化させ、炎症反応を調節し、過剰な免疫反応を制御する。

・自己免疫疾患

1型糖尿病やリウマチなど、自己免疫疾患において、ビタミンDは免疫の司令塔と言われるT細胞の機能調節に関与する。

④その他の研究が進む領域

・がん ・高血圧 ・認知症 ・妊娠

 

<COVID19の重症化とビタミンD濃度との関連>

国内の調査で、血中ビタミンD濃度が低い患者で酸素投与が必要になったり、重症化(または死亡)するリスクが増加することが報告された。

 

<不妊治療とビタミンD濃度との関連>

国内において体外受精を受けた500名の女性でビタミンDの濃度が測定された。

ビタミンD不足群では、体外受精の結果に差が出ることが報告された。

(着床率、妊娠率、流産率、出生率)

 

<がんとの関連>

全国9保健所管内にお住まいだった方の調査。

40-69歳の男女3万4千人の方々の血中ビタミンD濃度とがん罹患リスク調査で、ビタミンD濃度が低いとがん罹患率が高いことが報告された。

 

<抑うつ症状との関連>

新潟県村山市に住む抑うつ症状のない40-74歳の日本人3447人の5年間の追跡調査。

ビタミンDレベルが低い人は、抑うつ症状を発症するリスクが高い。

女性より男性で、若い人より高齢者で その傾向がより強い可能性が高いことが示唆された。

 

<ビタミンD不足だらけの日本人>

男性 72.5%、 女性 88%でビタミンDが不足している。

 

以上のように、

ビタミンDは「骨」以外にも非常に重要な役割を多数担っています。

不足しがちな私たち日本人にとって、あえて積極的に意識して摂取する必要がある栄養素です。

TOPへ