ピロリ菌

ピロリ菌と胃がんの関係

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は胃粘膜に生息している菌です。胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎、胃がんなどの原因になる菌として知られていて、感染すると慢性的な炎症を引き起こし胃粘膜が萎縮する「萎縮性胃炎」という状態になります。これは、「胃の老化現象」であり、胃酸の分泌が低下し、消化不良や不快感などの症状を引き起こします。ピロリ菌に感染している方は、感染していない方と比べて胃がんリスクが10倍以上高いと言われています。

頻度

日本では年齢とともにピロリ菌を持っている人が増えていき、40歳以上では約70%の感染率で、全国民の約半数が感染しているとされています。

感染経路

ピロリ菌が潜んでいた水(井戸水など)からの感染や、人から人への経口感染が原因だと言われています。胃酸分泌が未発達な幼少期までに感染すると言われており、成人してから感染する可能性は低いとされています。また、親から子へ、次世代への感染を防ぐために、お子さんが生まれる前に除菌治療に成功することが大事です。

検査方法

内視鏡検査で胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された方の場合、ピロリ菌検査は保険診療扱いとなります。ただし、診断されていない方の場合、検査は自費診療になります。

迅速ウレアーゼ法

胃カメラ検査で胃の組織片を採取し、ピロリ菌が作り出すアンモニアの量を測定する検査です。検査結果は1時間ほどで出ます。

尿素呼気試験法

検査用の薬を飲んだ後に息を吐いていただく検査です。吐き出した息(呼気)を採取して、ピロリ菌に感染していないかを調べます。

組織鏡検法

胃カメラ検査時に胃の組織片を採取し、顕微鏡で観察する方法です。組織を染色することで、ピロリ菌に感染していないかを調べます。

抗原法

便の一部を採取してピロリ菌の反応がないかを調べ、感染の有無を診断する方法です。

抗体法

尿や血液を採取し、ピロリ菌抗体の量を調べる検査です。

ピロリ菌検査
結果の確認

検査結果が陰性だった方の場合、除菌治療は不要です。
ただし、胃癌は、ピロリ菌がいない方にも発生することがあり、定期的な胃カメラは受けるべきです。陽性だった方の場合は除菌治療を行います。


除菌治療の流れ

処方された薬を1週間服用していただきます。

1回目の
除菌治療

抗生剤と、抗生剤の機能を強める制酸剤を1週間、朝・夕の1日2回服用していただきます。

除菌治療の
結果確認

薬の服用が終わって4週間以上経過してから、除菌判定検査を行います。
判定検査で陰性が出た方の場合は、「除菌成功」と判断し治療終了となります。
もちろん、定期的な胃カメラ検査はおすすめです。
ただし、除菌治療が不成功であった場合、2回目の除菌治療を保険診療として受けることが可能です。

2回目の
除菌治療

2回目は抗生剤の種類を変更します。服用の頻度は1回目同様1日2回朝夕で、1週間続けていきます。

除菌治療の
結果確認

1回目と同じく、薬の服用が終わって4週間以上経過してから除菌判定を行います。
除菌は1回目・2回目で成功する傾向がかなり高いです。失敗した場合は3回目の除菌治療を受けることができます。なお、3回目からは保険適応外で自費となりますが、当院でも行なっております。

ピロリ菌の
除菌治療
成功率

1回目の除菌治療の成功率は80~90%ほどと高いです。1回目で失敗した場合でも、2回目の除菌治療の成功率は90%程度となっております。

自費のピロリ菌除菌治療

1,2次治療で除菌できなかった方、ペニシリンアレルギーで治療ができなかった方は、保険診療でのピロリ菌除菌治療はできません。
当院では、その様な方々に対し、アレルギー対応の治療や、3次除菌治療、4次除菌治療まで行うことができます。

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

クリニックでかかる費用

  費用(税込) 
自費初診料 1,650円 
再診料 330円
ピロリ菌の診断 尿素呼気試験
(既に診断されている方は必要ありません。)
6,600円
院外処方箋発行料 680円
結果判定 再診料 330円
尿素呼気試験 6,600円

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

薬局でかかる費用

  費用(税込) 
お薬代金 9,000円~16,000円程度 

※薬の内容により異なります

TOPへ