胃カメラ

胃カメラ検査とは・・

上部消化管である食道・胃・十二指腸の粘膜を観察できる検査です。
現在の日本において、がんは「2人に1人の割合でかかる」と言われるほど珍しくない病気です。特に胃がんは男女関係なく、がんの罹患率・死亡率が高いと報告されています。多くの方に胃カメラを受けていただき、癌の早期発見に努めることが私たちの使命と思っています。

当院の胃カメラ検査の特徴

特徴1
女性の内視鏡専門医による丁寧、正確な検査

当院の胃カメラ検査はすべて日本消化器内視鏡学会専門医の資格を持つ女性医師が行います。長く積んだ経験を生かし、苦痛を最小限に抑え、丁寧で安全、正確な検査を提供いたします。

特徴2
希望のある方には、鎮静剤を用いた検査

鎮静剤を用いて苦痛を抑えた検査丁寧な内視鏡操作はもちろん、鎮静剤を組み合わせると、軽く「ウトウト」眠ったままの苦痛に配慮した内視鏡検査を受けていただくことができます。また、胃によりしっかり空気を入れ、粘膜ヒダを伸ばしてきちんと詳細に観察できるというメリットもあります。

特徴3
検査後は、リカバリースペースでお休みいただきます。

鎮静剤を用いた内視鏡検査の後は、リカバリースペースへご案内します。もちろん、プライバシーに配慮した個室のチェアーでお休みいただくことも可能です。

特徴4
経口内視鏡と経鼻内視鏡に対応

経鼻胃カメラの場合は、鼻からカメラを入れるため、嘔吐反射が起きづらく、検査が「口からのカメラより楽」と感じる方も多いです(個人差があります)。
「口から」か「鼻から」かは、基本的に患者さんのご希望に合わせて行います。

特徴5
最新鋭の内視鏡システム

当院は、内視鏡分野では世界的に名が知られているオリンパス社の最新の内視鏡システム導入しております。また、極細の内視鏡スコープによって繊細な操作が行えるため、従来の内視鏡と比べて、ご負担の少ない検査を提供できます。

  1. 高精度ハイビジョンモニター 高解像度な検査画像を映します。
  2. 3つの高精度な機能を活用

NBIという、特殊な光を照らすことで微細な毛細血管の状態を見やすくする機能です。がんの早期発見に役立つ手段の1つです。
RDIは特殊な光を用いて粘膜の血管を観察し安全な内視鏡処置につながります。
TXIは特殊な画像処理技術を用いて、スクリーング検査時の病変の発見の手助けとなります。

最新鋭の内視鏡システム

最新鋭の内視鏡システム

特徴6
当日検査対応

当院では、「胃の調子がとても悪くすぐに検査を受けたい」といった患者さんに、既往歴や当日の検査状況に応じてですが、可能な限り対応しております。 ご希望の方は、胃カメラの注意事項をご熟読いただき、お電話で確認の上、朝10時までにご来院ください。

特徴7
丁寧な結果説明

受けられた検査結果を、皆様が、ご家族や友人に自信を持って伝えられるような説明を目指します。

胃カメラで分かる病気

食道の病気

項目をクリックで詳細を表示できます。

逆流性食道炎

胃酸は強い酸性(強酸性)の性質をもちます。この強酸性の胃酸を含んだ胃の内容物が逆流することで、食道粘膜に炎症が起きた状態です。加齢や肥満、脂肪・タンパク質を摂りすぎる食習慣、喫煙・飲酒、猫背、腹部の締め付けすぎなどが原因です。
主な症状には胸やけや呑、せき、喉の違和感などがあげられます。

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部の境に位置する横隔膜には、食道が通る裂孔が存在しております。この裂孔から胃の上部分が、胸部へはみ出してしまう病気を「食道裂孔ヘルニア」といいます。症状がない場合は、特に治療する必要はありませんが、逆流性食道炎を引き起こす恐れがあります。特に、肥満や猫背、喘息などを抱えている方は、腹圧の上昇が起きやすく食道裂孔ヘルニアを発症しやすいので、注意が必要です。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

白血球の一種である「好酸球」による炎症で生じます。喉のつかえや飲み込みにくさが主な症状で、アレルギーが発症と関係しているのではないかと言われています。強い症状が現れない場合は治療する必要はありませんが、悪化すれば、ステロイドなどを用いた治療が必要になります。

食道バレット上皮(バレット食道)

胃に近い部分の食道粘膜が胃粘膜のように変化し、食道がんの発症リスクが高くなる状態です。特に、逆流性食道炎が長期間続くことで発症リスクが上昇します。バレット上皮を指摘されましたら、定期的に内視鏡検査を受けていただく必要があります。

食道アカラシア

食道と胃の境目の締め付けが強くなることで、食べ物が胃へ運ばれなくなる疾患です。飲食物が食道下部に溜まることで、嘔吐・喉の違和感などの症状がみられます。薬物療法での改善が難しい場合は、バルーン拡張術や筋層切開術(POEM)などの内視鏡治療を行います。

食道カンジダ

カンジダとは真菌(カビ)の一種で、人体にいる常在菌です。免疫力の低下によって食道に感染して増殖し、白いコケのようなものを付着させます。多くの場合は自然治癒できますが、広範囲の場合は抗真菌薬による投薬治療が必要です。

食道がん

普段から飲酒・喫煙を習慣としている方に多い疾患です。予後が比較的良くないがんのため、早く発見することは極めて重要です。自覚症状としては、喉のしみるような感覚、飲み込みにくさなどがあります。飲酒・喫煙を普段から行っている方は、定期的な内視鏡検査をお勧めしています。

胃の病気

項目をクリックで詳細を表示できます。

急性胃炎

ストレスやアレルギー、薬剤、お酒などによって、胃粘膜の炎症が急に起きる疾患です。ほとんどの場合、安静することで自然と治りますが、状態によっては内服薬などを用いる必要があります。

慢性胃炎

胃粘膜の炎症が慢性的に続いている状態です。ピロリ菌感染や薬剤が原因で発症することが多く、胸やけや胃もたれなど、あらゆる症状がみられます。胃酸分泌抑制薬をはじめ、消化機能を整える薬、胃粘膜を保護する薬などを症状や状態に合わせて内服します。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が進行した状態で、胃粘膜が萎縮している胃炎です。ピロリ菌感染によるものがほとんどで、胃の炎症が慢性的に続くことで発症します。胃がんの発症リスクが高いため、定期的な胃カメラ検査をお勧めします。

機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)

胃炎と似た症状を起こしますが、粘膜には炎症などの病変のないのが特徴です。胃の機能や働き、知覚などに問題があり、症状がみられます。治療は、胃酸抑制や胃機能などを改善する薬物療法、生活習慣の改善指導などを行います。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃粘膜、十二指腸粘膜が、深く傷付き潰瘍化する疾患です。主な原因に、ピロリ菌感染や飲酒、薬剤、ストレスなどがあります。傷が深くなると大出血や穿孔を起こす恐れがあるため、「げっぷが出る」「鳩尾の痛み」などが続く時は速やかに受診してください。症状は内服治療で改善できますが、再発を防ぐためには、炎症をきちんと完治できるよう治療を継続する必要があります。また、ピロリ菌感染で陽性反応が出た方には、除菌治療を受けることで、再発率を大きく下げることができます。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌とは、強酸の胃の中に棲むことができる細菌で、胃・十二指腸疾患の原因になる細菌です。胃ピロリ菌に関しては別ページで詳しく解説いたします。

アニサキス症

海にいる寄生虫で、幼生の頃はサバやイカ、サンマ、サケなどに寄生します。アニサキスに寄生された魚介類を生で食べることで、生きたままアニサキスが胃に侵入して粘膜に身体を食い込ませます。主な症状は激しい胃痛や吐き気・嘔吐です。治療としては、内視鏡によるアニサキス除去で、除去後は痛みなどがすぐ解消されます。アニサキスは人間を宿主にできないため、1週間程度で死滅しますが、まれにアレルギーや穿孔などを引き起こします。

胃がん

昔から日本人に多いがんです。近年では医学の発展によって、早期の胃がんは内視鏡治療だけで完治させることができるようになりました。自覚症状がないまま進行することも少なくないため、定期的な胃カメラ検査で早期発見することが重要です。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌に感染していない、健康な胃に起きやすいポリープです。基本的には治療の必要はなく経過観察を行います。

過形成性ポリープ

小さいものは経過観察しますが、20㎜以上の場合には、内視鏡による切除が検討されます。発生にはピロリ菌の感染が関係しているとされ、実際に除菌治療を受けてからポリープが小さくなる、なくなることもあります。

胃カメラ検査の流れ

Step1ご予約

事前に受診していただき、診察のうえ、検査の予約をとることをお勧めします。
お薬手帳がある方は、必ずご持参ください。
ご予約のキャンセル・日程変更をご希望の際は、1週間前までにご連絡ください。無断キャンセルはお断りしております。

Step2 検査前日

検査前日 消化の良いものを腹6分目程度に食べます。夜8時以降は検査終了まで絶食です。
水や薄いお茶など透明なものでしたら検査当日の2時間前まで飲んでも大丈夫です。

Step3検査当日

朝食は食べずにご予約時間の30分前にご来院し、受付にお声かけください。

Step4検査

喉(経口内視鏡)や鼻(経鼻内視鏡)に局所麻酔を投与してから検査を開始します。鎮静剤を用いる場合も、この段階で投与を行います。検査時間は5~7分程度です。

Step5検査後

鎮静剤を使用した方は1時間ほど安静にしていただきます。経鼻検査・経口検査ともに、検査後1時間ほどしてから水分摂取が可能になります。
検査結果は当日、検査画像を一緒に見ていただきながら説明していきます。 鎮静剤を使用した方は、自動車やバイクの運転は、危険ですのでお控えください。

胃カメラ検査の費用

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

目/概算費用 1割負担 3割負担
胃内視鏡
(検査のみ)
約1,300円 約4,000円
病理組織検査
(追加費用)
1,000~2,000円 3,000~6,000円

※保険診療で金額が決められているため、どこの医療機関で検査を受けても費用には大きな違いはありません。
※診察代、検査に使用した点滴、注射などの薬剤は含まれておりません。

TOPへ