スポーツ整形外科

スポーツ整形外科とは

スポーツ整形外科とは突発的または大きな負荷がかかることによるけがを「スポーツ外傷」といいます。また、特定の部位を使いすぎることによって生じる故障(使い過ぎ症候群)を「スポーツ障害」といいます。スポーツ障害は、整形外科で診る他の病気とは異なり、原因となったスポーツの特性や、治療後の生活をきちんと考慮した治療が重要です。
スポーツ障害自体は、どの年代の方でも発症しますが、特に成長過程であるお子さんの骨や関節は柔らかいことから、放置して負荷のかかる運動を繰り返し続けさせると、骨が変形したり、成長に支障をきたしたりする恐れがあります。年齢・スポーツの内容によって、必要な処置は異なるため、早期検査・治療が重要です。
当院では、スポーツ障害のエキスパートである医師と理学療法士が連携し合う治療を提供しております。回復期のリハビリや運動の指導、処置などを行い、少しでも早く患者さんが競技復帰できるようサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

外傷と障害について

スポーツによるけがを表現する言葉としては、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類があります。

スポーツ外傷

プレー中、一時的に加わった強い外力により、組織が損傷した状態をいいます。具体的には、捻挫や打撲、肉離れ、骨折・脱臼、靭帯損傷などが「スポーツ外傷」に該当します。

スポーツ障害

同じ動作を何度も行うこと(使いすぎ)により、ダメージが溜まり、痛みを主とした慢性的症状が起きることをいいます。具体的には、野球肘や腰椎分離症、下腿の疲労骨折などが「スポーツ障害」に該当します。

代表的なスポーツ障害

野球

ボールを投げる動作を繰り返しがちなスポーツのため、オーバーワークや間違えたフォームが原因で、肩や肘、膝、手の関節、背中、腰などに外傷や障害を起こしやすい傾向があります。ポジション(投手と外野手・内野手、捕手)によって、なりやすい外傷や障害は異なります。

よくある病気

など


サッカー

ダッシュやステップ、スライディング、シュート、プレーヤー同士の衝突などが原因で、足に外傷や障害を起こすことが多いです。

よくある病気

など


バレーボール

高いジャンプや着地を何度も行うため、脚・腰全体の外傷や障害がよくみられます。また、肩や手首、指のけがも多いスポーツです。

よくある病気

など


バスケットボール

ダッシュやジャンプを何度も行うため、腰から下の部位に大きな負荷がかかりやすいスポーツです。また、空中でプレーヤーと接触することもあり、着地が不安定になることで足首などに強い力がかかることも多々あります。

よくある病気

など


テニス

短距離のダッシュやステップを何度も行うため、腰から下への負荷が大きいスポーツです。特に、ラケットを持つ腕や手に外傷や障害が多い傾向にあります。

よくある病気

など


水泳

肩や腰、膝などのオーバーユースが原因となる障害が多いスポーツです。

よくある病気

など


ゴルフ

ゴルフで行うスイングは左右非対称の動作のため、特定の部位に強い負荷がかかることがあります。また、長さと重量のあるクラブをスイングする際には、かなり強い遠心力が発生するため、身体に大きな負荷がかかります。走ることがないため、マイペースにできるスポーツと誤解されやすい一方で、外傷や障害は決して少なくありません。

よくある病気

など


ラグビー

防具なしで激しくぶつかり合うスポーツのため、外傷や障害は比較的多いスポーツです。接触時に相手に負けない強さはもちろん、ダメージを最小限にする動きをいつでもできるよう練習しましょう。

よくある病気

など


ジョギング

ダメージが蓄積されることで、外傷・障害を引き起こすことが多いです。健康を気にして始める方が多いスポーツですが、長時間同じ部位に負荷がかかりやすく、小さなダメージが溜まりやすいスポーツでもあります。正しいフォームを身につけたり、コンディションを整えたりすることも大事ですが、シューズ選びなども予防の上で極めて重要です。

よくある病気

など

予防

近年ではメディアでランニングブームが取り上げられるように、多くの方々が趣味や健康維持、ストレス発散など様々な目的で、スポーツを楽しむようになりました。
しかし、同時にスポーツ時にけがを負ってしまう方も増えております。
きちんと対策することで、けがを予防したり、大けがのリスクを軽減したりすることは可能です。スポーツを安全に楽しめるよう、予防法をしっかり覚えておきましょう。

運動前後のウオーミングアップ・クールダウン

運動の前には必ず準備運動を行い、運動後には負荷をかけた筋肉・関節をほぐすため整理体操をしましょう。

十分な休息を取る

小さな無理をすることで、大きなけがをするリスクがあります。無理はせずに休息をきちんと取りましょう。

自身に合ったレベル設定

オーバートレーニングにならないよう、ご自身の体力や年齢に合わせて、運動種目と強度を選択しましょう。
けがのリスクを軽減するためには、日ごろからご自宅でのストレッチを習慣化して身体の柔軟性を高めることが大切です。また、スポーツ中または後で、身体のどこかに異常が起きましたら、速やかに受診することも大事です。

TOPへ