<脳ドックとは> 脳ドックは「脳の健康状態」を調べ、脳腫瘍や脳血管疾患リスクなどの早期発見に重要です。特に、脳血管疾患は40~50代で発症リスクが高まるので、40歳になったら一...
小麦・卵・乳製品の過食は腸内環境を悪化させる
2023.06.15
小麦・卵・乳製品の過食は危険) 頭痛、めまい、耳鳴り、鼻づまり、蕁麻疹、お腹が張る、便秘・下痢、気持ちが落ち込む、なんだか調子が悪いなどの症状の原因として、遅延型フードアレルギーが...
高濃度ビタミンCとグルタチオンの違い
2023.02.23
当院で、男性女性年齢問わず ご利用される方の多いアンチエイジング系点滴ですが・・ 高濃度ビタミンCとグルタチオンについて、よく質問されるので解説いたします。 アメリカの有名な歌手 ...
「骨を丈夫にする」だけではない、ビタミンDの力
2023.01.18
Webセミナーに参加しました。 今、「栄養医学」が注目されています。 <ビタミンD不足に関連する病気と生理機能> ①骨粗鬆症、骨折 ②筋力・筋肉量低下 ③免疫 ・感染症 感染症を防...
おすすめのサプリ:ビタミンBとCについて
2022.11.27
当院では、日常生活で不十分となりがちなお薦めのサプリを絞って提供しております。 新たに、ビタミンBに特化したサプリ、ビタミンCに特化したサプリを導入しましたのでお知らせいたします。...
コロナ太り増加中、冬こそダイエット
2022.11.14
新型コロナ感染予防による外出自粛の影響で、日本では約4割の人が体重増加したと言われております。 ある健診機関の調査では、コロナ前に比べ、コロナの影響があった2019~2020年度比...
ビタミンCの効能
2022.10.15
当院でもご利用される方の多い高濃度ビタミンC点滴ですが、ビタミンCの効能についてご紹介します。 ビタミン Cは人間が作り出すことのできない物質で、食事から摂取するしかないのですが、...
いつも疲れている人たちへ
2022.10.10
副腎疲労とは、病気ではありませんが、慢性的に疲れている人にみられる状態です。 副腎という臓器が酷使され疲れてしまう症状で、子供から高齢者まで幅広くみられます。 副腎は、元気の元にな...
ビタミンDの効能
2022.10.02
新型コロナウィルスのパンデミックを受けて、感染症対策として栄養療法が注目されました。 その中でも、注目された栄養素の1つビタミンDについて。 紫外線にあたり、皮膚でビタミンDは活...
寿命を縮める便秘、早めの腸活を!
便秘の方の割合は、男性25%、女性43%です。 65歳以降は男性で64%、女性で72.3%となっています。 海外の研究では、便秘がある人は、便秘がない人と比べて15年後の生存率が低...